パロサントはスペイン語で「聖なる木」と言われている南米産の神秘の香木です。
この記事では、そんなパロサントについて、
・パロサントの販売店について
・パロサントの通販について
・パロサントの口コミ
・パロサントについて
以上を紹介したいと思います!
パロサントを使うと、自然由来のウッディーな香りが部屋中に広がって、深呼吸をしたくなります!
近年は、パロサントを焚いて自宅でヨガを愉しんだり、瞑想したりする人が増えてきているようです
パロサントの販売店について
パロサントの販売店を調べたところ、
・ニトリ
・東急ハンズ、ロフト
・コスメキッチン、Biople
・生活の木
・インターネット通販(楽天、Amazonなど)
これらのお店で販売していたという情報がありました。(※時期や一部店舗によっては取り扱っていない場合があります)
なお、無印良品での取り扱いを調べてみましたが、パロサントの取り扱いはありませんでした。
その代わり、無印良品ではお香やアロマオイル等の種類が豊富なようです。
最近は新しいお寺に行けてないから、新しい線香を買えてないけど……。ニトリに売ってたパロサント、神聖な香りがしてよき🫰千円くらいしたけど、少しずつ燃やすから意外と持ちがよさそう。聞香も始めたいの〜。 pic.twitter.com/lj9TmheCrb
— ししゃも菩薩 (@shishamobosatsu) January 11, 2024
パロサントの通販での販売について!
パロサントは通販で購入が可能です。※全て税込価格での記載です。
楽天 | 30g~ 978円(送料無料) |
Amazon | 5本入り 899円 (3,500円以上の購入で送料無料) |
ヨドバシドットコム | 4本入り 1,100円 (※地域によって送料無料) |
販売単位が異なるため比較は少々難しいですが、1袋あたりの価格を、送料を考慮せずに比べると、Amazonが最安値となっています。
パロサントの口コミについて!
パロサントの口コミを調べました。
🇵🇪ペルー産パロサント、ニトリに売ってました。お皿は食器コーナーで
— とらにゃんこ🐱 (@tokio08) May 3, 2024
まだ火はまだ焚いてないけど、そのまま香るとミントみたいな爽やかな香りがします🌿 pic.twitter.com/ej5HB1v9y3
パロサントは、焚くことで香りを楽しむイメージがありますが、そのままでもよい香りがするということで、焚く前の香りも十分に楽しめるのですね。
サ旅でパロサントという香木で作られた
— ぺぺ🌷サウナ (@pepesauna) October 30, 2024
サウナ室に入って、
あまりの香りの良さに驚いて
小さい木をAmazonで買ってみた☺️☺️
焚いて使用するものだけど
置いておくだけで良い香り( ՞. ̫.՞)🌲🌲🌲
・・・何だろう…
突然、部屋にある要らないものを捨てて…
部屋の掃除をしたい意欲が湧いてきた🔥w pic.twitter.com/VMtACIgGRj
こちらの方もパロサントを焚かずにそのままの香りを楽しんでいらっしゃるようです。
サウナでもパロサントを扱っているところがあるのですね。
パロサントの香りは、リラックスできたり、気持ちがすっきりしてアクティブなれたり、いろいろな効果があるようですね。
最近よくわからんが勉強に手がつかないのでスピリチュアルに手を出してやったぜ!
— ユウタ (@md8zi) August 4, 2021
例の木の棒で邪気を払ったるわい!!
小山さん、勝手に参考にしてしまいました…
ちなみに受け皿と棒立ては家にあった
無印良品の受け皿と歯ブラシ立てです(笑@cpatax2 #パロサント pic.twitter.com/oRtgQjI5zk
お店等によっては、パロサント専用の容器を販売しているところもあるようですが、こちらの方は自宅にあった歯ブラシ立てと受け皿を代用したようですね!
パロサントについて!
パロサントの香木は、特にペルーやエクアドルなどの国で自生しています。
独特の香りとスピリチュアルな効果があるとされ、古くから香料や儀式、瞑想に用いられています。
以下に、作られ方や産地について詳しく説明します。
【産地】
1. 主な生息地
• ペルーとエクアドルが代表的な産地。特に、熱帯乾燥林で自生することが多いです。
• パラグアイや他の南米諸国でも一部育てられています。
2. 自生条件
• 乾燥した気候と特定の土壌条件を必要とし、自然の生態系の中で繁茂します。
• この木は森林破壊の影響を受けやすいため、持続可能な管理が重要視されています。
【作られ方】
1. 自然死した木材を使用
• パロサントは、自然に枯れた木材や倒木のみを利用するのが一般的です。
• この木が枯れてから数年の間に、木材内部でオイルが熟成され、特有の香りが形成されます。
2. 収穫と加工
• 枯れた木を丁寧に回収し、小さなブロックやスティック状に加工します。
• 加工時には手作業で削ったり切ったりして、適切なサイズに整えます。
3. 熟成と乾燥
• カットされた木材は乾燥工程を経て、香りがさらに濃厚になります。
• この熟成期間が香りの質を決定づける重要なプロセスです。
【特徴】
• パロサントの香りは、甘さとスパイシーさが混じり合った独特なもので、心を落ち着ける効果があるとされています。
• 香り成分は、木が枯れてから数年かけて自然に生成されるリモネンやテルペン類が中心です。
注意点
• 持続可能性が問題視されているため、認証を受けた製品や合法的に収穫されたものを選ぶことが推奨されます。
• 多くの地域で保護対象になっており、乱獲が禁じられています。
パロサントを購入する際は、エコフレンドリーな生産者から調達された製品を選ぶとよいでしょう。
まとめ
パロサントがどこで売ってるかを調べました。
パロサントはニトリやAmazon等で購入できることがわかりました。
パロサントは、使い方次第で日常生活に癒しや集中力をもたらす素晴らしいツールです。
適切に取り入れてみてください!
コメント